日本版1688 | 公式認定・正式ライセンス

カレンダー
1688Japan休日
20257
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
20258
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
休業期間:2025 年5月31日(土)~2025 年6月2日(月)3日間連休
営業開始:2025 年6月3日(火)から業務再開

始めての方へ

料金プラン

BLOG

検索
カート
注文履歴
倉庫
配送依頼書
問題商品
お気に入り
問い合わせ

学校・塾・習い事先で地震が起きたときの子どもの対応法

2025-06-16 18:12:49

目次

学校・塾・習い事先で地震が起きたときの子どもの対応法

目次

  1. 地震はいつどこで起きるかわからない
  2. 子どもが地震に遭遇する場所とリスク
  3. 各施設における基本対応の違い
  4. 家庭でできる準備と教育
  5. 万が一に備えた連絡手段と持ち物
  6. まとめ

子どもが安全に避難する様子


1. 地震はいつどこで起きるかわからない

地震は予告なく突然発生します。
大人が一緒にいないとき、たとえば学校や塾、習い事先で地震が起きた場合、子ども自身の判断力や準備が命を守る鍵になります。

地震発生時の子どもの行動を事前にシミュレーションしておくことが非常に重要です。

2. 子どもが地震に遭遇する場所とリスク

● 学校

  • 建物は耐震構造だが人数が多く混乱しやすい
  • 教職員の指示が統一されていない場合もある

● 学習塾

  • 夜間で親の付き添いがないことが多い
  • 出入口が少なく、避難経路が限られる

● 習い事(スポーツジム、ピアノ教室、ダンススクールなど)

  • 教室によって避難ルールが異なる
  • 地震直後に停電・ガス漏れ等の危険もある

子どもがパニックにならないためには、場所に応じた対応法を知っておくことが大切です。

3. 各施設における基本対応の違い

場所地震直後の対応避難時のポイント
学校教職員の指示に従う防災訓練の内容を思い出す
授業中なら机の下に外に出る場合は靴を履く
習い事先教室によって異なる出口の場所を確認しておく

施設によって、避難ルートや集合場所が異なるため、事前に子どもと確認しておくことが必要です。

4. 家庭でできる準備と教育

家庭では以下の点をしっかりと準備・確認しておきましょう。

  • 通っている施設の防災マニュアルを一緒に確認する
  • 「地震が起きたらどうするか」を繰り返し話し合う
  • 防災訓練の内容を家でも復習する
  • 身を守る3つの基本:「低くなる」「頭を守る」「動かない」

また、施設の場所ごとに避難ルートを一緒に歩いてみるのも効果的です。

5. 万が一に備えた連絡手段と持ち物

地震の際は、電話やSNSが繋がりにくくなる可能性もあります。

  • 災害用伝言板(171)の使い方を教える
  • 家族の集合場所・連絡手段を明確に
  • 塾カバンに連絡カードや簡易ホイッスルを常備
  • 水や簡易食などのミニ防災セットも検討しましょう
    1688Japanで探す

6. まとめ

学校や塾、習い事先での地震は、親の目が届かないからこそ子ども自身の備えが重要です。

  • 通っている施設の避難ルールを確認する
  • 家庭で防災教育を定期的に行う
  • 万が一に備えた連絡手段・グッズを持たせる

子どもを守るために、家庭・施設・地域が連携して備えることが大切です。
今一度、家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?