日本版1688 | 公式認定・正式ライセンス

カレンダー
1688Japan休日
20257
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
20258
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
休業期間:2025 年5月31日(土)~2025 年6月2日(月)3日間連休
営業開始:2025 年6月3日(火)から業務再開

始めての方へ

料金プラン

BLOG

検索
カート
注文履歴
倉庫
配送依頼書
問題商品
お気に入り
問い合わせ

地震に強い収納方法とは?押し入れ・棚・本の収納術を徹底解説!

2025-06-16 12:57:42

目次

地震に強い収納方法とは?押し入れ・棚・本の収納術を徹底解説!

目次

収納防震グッズのイメージ

キーワード

地震収納 押し入れ対策 棚本収納 防震整理術 地震対策グッズ 家具転倒防止 本棚耐震 家庭防災

まえがき

日常生活で意外と見落としがちな「収納の防震対策」。特に押し入れや棚、本棚は重たい物が多く、揺れによる落下や転倒のリスクが高まります。この記事では、家庭内の各収納場所に応じた「地震に強い収納術」をわかりやすく紹介します。ちょっとした工夫で、安全性は格段に向上します。

1. 押し入れの収納における地震対策

押し入れには布団や衣類、季節物などをまとめて収納しがちですが、地震時には内部の荷物が飛び出す危険もあります。防災的観点からは、以下の対策が有効です:

  • 重いものは下段に、軽いものは上段に
  • 高さのある収納ケースには耐震ラッチやベルトを活用
  • 押し入れ扉にはストッパーを設置し、飛び出し防止

また、布団の間に滑り止めシートを挟むことで、ズレを防止しやすくなります。

2. 棚やチェストの収納で注意すべきポイント

家具の転倒を防ぐには、重心の位置を低く保つことが大前提。収納の際には以下の点に注意しましょう。

  • 上段には軽いもの(タオル、書類など)
  • 中段に普段使うもの(日用品や小物)
  • 下段に重いもの(鍋、ボトル類など)
  • 棚と壁の固定を忘れずに(L字金具、家具用ストラップ等)

特に引き出し式のチェストは、地震時に開いてしまうことがあります。耐震ロックを設けるだけで飛び出しを防ぐことが可能です。

3. 本棚の安全な整理術

本棚は地震時に最もリスクが高い家具のひとつ。本の落下、棚の倒壊を防ぐため、以下の対策を施しましょう。

  • 本は「すき間」を作らず、しっかり詰める
  • 本の前面に落下防止バーを取り付ける
  • 本棚全体は壁と固定(突っ張り棒 or L字金具)
  • 棚の高さは必要以上に高くしない(2メートル以下が望ましい)

子供の手の届く高さには、特に重たい書籍は置かないようにするのが安全です。

4. おすすめ収納補助グッズ3選

以下のアイテムを使えば、収納場所の耐震性をぐっと高めることができます。

  • 家具転倒防止用突っ張り棒(押し入れ・棚兼用)
     上部と天井の間に設置することで家具の転倒を防止。
     👉 1688Japanで探す

  • 本棚用落下防止バー
     本の落下を防ぐ、後付け可能なシンプル設計。
     👉 1688Japanで探す

  • 引き出し用耐震ロック
     地震時に勝手に開かないように自動ロック。
     👉 1688Japanで探す

まとめ

収納はただモノをしまうだけではなく、「安全にしまう」ことが大切です。特に日本のように地震が頻発する国では、日々の収納にも防震対策の視点が求められます。押し入れや棚、本棚といった身近な場所にこそ、対策の余地があります。今すぐ実践できる工夫を取り入れて、ご家庭の安全性を向上させましょう。