日本版1688 | 公式認定・正式ライセンス

カレンダー
1688Japan休日
20257
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
20258
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
休業期間:2025 年5月31日(土)~2025 年6月2日(月)3日間連休
営業開始:2025 年6月3日(火)から業務再開

始めての方へ

料金プラン

BLOG

検索
カート
注文履歴
倉庫
配送依頼書
問題商品
お気に入り
問い合わせ

家族でできる地震訓練のすすめ|子どもも安心!家庭で始める防災習慣

2025-06-16 15:56:55

目次

家族でできる地震訓練のすすめ|子どもも安心!家庭で始める防災習慣

目次

jishin_kunren19

キーワード

地震訓練 家庭 子ども 防災 家族 防災訓練 自宅 安全確認 非常時対策

まえがき

突然やってくる地震に備えて、日頃からの**「家族での地震訓練」**はとても大切です。
防災グッズを揃えるだけでなく、家族全員が行動のルールを共有し、実際に身体を動かして訓練することが生存率を高めるカギになります。

本記事では、家庭でできる簡単かつ効果的な地震訓練の進め方を紹介します。

1. なぜ家庭での地震訓練が重要なのか

地震は時間も場所も選びません。
学校や職場では避難訓練が実施される一方で、自宅での行動訓練が不足しがちです。

地震発生時の初動は「自助」が基本。だからこそ、家族全員が同じ情報と動き方を共有しておくことで、混乱を最小限に抑え、命を守る行動が取れるようになります。

2. 地震発生時に備える家族ルールの作成

まずは**「我が家の防災マニュアル」**を作りましょう。

  • 安全な避難経路の確認
  • 家の中で一番安全な場所の把握(テーブル下や柱の近くなど)
  • 非常持ち出し袋の保管場所と担当者
  • 家族それぞれの集合場所・連絡手段
  • 誰が何をするかの役割分担(幼児の保護、通電確認など)

紙に書き出して冷蔵庫などに貼っておくのが効果的です。

3. 家庭で実践できる地震訓練のステップ

● ステップ① 「その場で伏せる」練習

地震発生の合図で、家の中の安全な場所に素早く移動して姿勢を低く保つ練習をします。

  • 「Drop(伏せる)」
  • 「Cover(守る)」
  • 「Hold on(固定する)」

この流れを何度も繰り返し、身体で覚えましょう。

● ステップ② 「避難ルート確認」訓練

玄関やベランダに避難する場合のルートを家具や障害物を避けながら歩く練習をします。夜間を想定して電気を消して行うとより実践的です。

● ステップ③ 「非常持ち出し袋を背負って避難」訓練

実際に袋を背負い、どれだけの重さか、持ち運べるかを体感します。
子どもにも子ども用リュックを用意しておきましょう。

4. 子どもや高齢者がいる家庭での工夫

  • 子どもには絵本や遊び形式で訓練に慣れさせる(避難ごっこなど)
  • 高齢者にはゆっくりしたペースで繰り返し説明
  • 階段・廊下などの危険箇所は滑り止めや転倒防止マットを設置

また、訓練の最後に「よくできたね!」と褒めることで、不安よりも安心感が残る訓練になります

5. 訓練後に見直すポイント

  • 実際の避難ルートに障害物はないか?
  • 役割分担が現実的かどうか?
  • 子どもの反応はどうだったか?
  • 防災グッズに不備や期限切れはないか?

地震訓練は一度きりでは意味がありません。季節ごと、半年に1回など、定期的に繰り返してこそ効果があります。

まとめ

家族で行う地震訓練は、単なる「作業」ではなく、**家族の命を守る信頼と絆を深め